- ● 甲斐の勝山やぶさめ祭り
(4月29日)
戦国武士の勇壮な伝統を今に伝える、
900年以上の歴史を有する
「甲斐の勝山やぶさめ祭り」は出陣式から始まり、
かぶら矢奉献の儀などの儀式を行い、
騎射へと至る。
太鼓の合図で次々と砂煙を上げて疾走する馬上から
射手が的をめがけてかぶら矢を射る。
戦国絵巻さながらの勇ましい流麗さは圧巻。
--------------------------
- ● 冨士御室浅間神社春の例大祭
4月25日
富士山の周辺では最古といわれる神社で、
武田信玄公も崇拝した由緒正しい神社です。
この神社の春のお祭りで
春季大祭(はな祭)といわれています。
当日は会場内に屋台も出て
お祭の雰囲気を盛り上げます。
--------------------------
- ● 河口浅間神社例祭
(4月25日)
別名「孫見祭り」といわれるお祭りで、
県指定無形文化財の「稚児の舞」が奉納されます。
「稚児の舞」は
小学校6年生くらいまでの女の子が、
神社の神前で笛などの演奏に合わせて数人で踊る、
河口地区に伝わる伝統的な舞です。
--------------------------
- ● 西湖樹氷まつり
(2011年1月29日〜2月6日)
冬の富士河口湖の風物詩といえば、
冬花火と西湖野鳥の森公園で行われる
氷の祭典「樹氷まつり」。
樹氷まつりの高さが約10mにもなる樹氷は迫力満点。
また、ライトアップされた氷のオブジェは
幻想的な雰囲気を醸し出す。
凛と澄んだ大気の中で
大自然が生んだ芸術を堪能できる。
--------------------------
- ● 冬の七夕まつり
(2011年1月1日〜1月16日)
河口湖畔大石公園で冬の七夕まつりを開催します。
この冬の七夕まつりは、
霊峰富士と河口湖を背に
数十本の吹き出しとお願い事を託す笹竹が設置され、
短冊や絵馬に願い事を託す大勢の観光客で
賑わっています。
見学無料。
--------------------------
- ● 河口浅間神社 正式参拝と黄金の七福神めぐり
(2011年1月1日〜16日)
河口湖岸に点在する「黄金の七福神」を巡り、
河口浅間神社で正式参拝したあと
(事前予約団体・河口湖ご宿泊の方限定)、
ゆっくり富士河口湖の観光施設で
お食事や見学をしていただくという
初詣のコースです。
--------------------------
- ● 光のナイアガラ&ウェイブ
(12月1日〜2011年1月31日)
全長330メートルの光の滝と波で構成され、
滝の最高地点は3メートルです。
富士山と河口湖を正面にして
幻想的なイルミネーションです。
見学無料。
--------------------------
- ● 小室浅間神社のやぶさめ
(9月18日(土)・19日(日))
富士吉田市の小室浅間神社でやぶさめ祭りが開催
されます!!
18日は奉納馬パレード・神楽・巫女舞・御更衣祭神事などがあります。
19日にやぶさめ神事奉納がおこなわれます。
18日⇒午前11時〜午後2時30分
19日⇒午後1時〜午後3時
--------------------------
- ● 河口湖日刊スポーツマラソン
(11月28日)
日本一の霊峰・富士山が、
紅葉残る木々が、清澄な河口湖畔が様々にかたちに姿をかえ現れては消えていく・・・。
晩秋を惜しみながら10,000人のランナーが駆け抜ける。絶景のリゾートマラソンです。
--------------------------
- ● 西湖日刊スポーツサイクルグランプリ
(11月14日)
東日本最大級、最高峰のロードレース。
日本国内の精鋭2,000人が晩秋の西湖でその健脚を競い合います。
本格的なカテゴリーから小学生低学年の部やミルキーレースなどさまざまな種目が目白押しです。
--------------------------
-